しずおか体験教育旅行の定時総会開催のお知らせ
日 時 平成29年5月23日(火) 15:00~
会 場 ホテルセンチュリー静岡 18Fスカイフロート
総 会 15:00~
講演会 16:15~17:00
講師 静岡ガイアフロー静岡蒸留所 社長 中村航大 氏
懇親会 17:20~ 6F ラベンダー
2017年4月23日日曜日
2017年1月2日月曜日
2016年12月10日土曜日
2016/12/10 JAFイベント 水族館の裏側探検
JAF静岡支部主催の「水族館の裏側探検」イベントが東海大学海洋科学博物館で開催されました!
親子での参加者が多く皆さんとても楽しそうでした(^^♪
館内はちょうどクリスマスバージョンになっていてラッキーですね(^^)
専属学芸員による案内が付きますのでとても分かりやすいですよ。
親子での参加者が多く皆さんとても楽しそうでした(^^♪
館内はちょうどクリスマスバージョンになっていてラッキーですね(^^)
専属学芸員による案内が付きますのでとても分かりやすいですよ。
2016年12月1日木曜日
2016/12/1 オクシズ体験教育モニターツアー
11月26日(土)~27日(日)1泊2日の行程で教育旅行関係者を対象にしたモニターツアーを開催いたしました。今回は、静岡市の安倍川上流の梅ヶ島地区(オクシズ)を対象にしました。
学校の先生、旅行会社、行政関係者などが参加いただき有意義なモニターとなりました。
静岡市は、自然や文化、歴史に恵まれ体験学習の地域として最適であり、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
山葵栽培発祥の地である有東木でワサビ漬け作り
山の間伐材を利用したお箸作り
ヤマメの孵化場の見学と釣り体験
シイタケ農家さんの見学と収穫体験
ヤマメの塩焼き作り
学校の先生、旅行会社、行政関係者などが参加いただき有意義なモニターとなりました。
静岡市は、自然や文化、歴史に恵まれ体験学習の地域として最適であり、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
山葵栽培発祥の地である有東木でワサビ漬け作り
山の間伐材を利用したお箸作り
ヤマメの孵化場の見学と釣り体験
シイタケ農家さんの見学と収穫体験
ヤマメの塩焼き作り
2016年10月16日日曜日
2016/10/16 体験教育モニターツアー募集中!
10月も半ばになると肌寒くなり、山々もこれから秋の装いになっていきます。
静岡市は、山や海、川など自然豊かな環境に恵まれ、歴史、文化が育まれてきました。
この度、山の恵みを体感していただきたく、教育旅行関係者(学校、旅行会社、行政)の皆様を対象にしたモニターツアーを企画いたしました。
ぜひこの機会に、静岡市の秘境 梅ヶ島温泉に泊まり 山の魅力をお楽しみください。
主催 しずおかの恵み体感協議会
静岡県グリーンツーリズム協会中部支部
実施日 平成28年11月26日(土)~27日(日) 1泊2日
定 員 15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費 1名 5,000円(宿泊代、食事、体験料、保険代、バス代を含む)※1
※1:ただし集合場所までは各自集合です。
集合場所:JR静岡駅
参加資格 教育旅行関係者(学校教員、旅行会社、、行政など)
締め切り 平成28年11月18日(金)
参加方法 申込書に記入して、事務局までFAXか郵送してください。
申込書は事務局に請求してください。
問合先 しずおか体験教育旅行 事務局
TEL054-334-7711 FAX054-334-9769
静岡市は、山や海、川など自然豊かな環境に恵まれ、歴史、文化が育まれてきました。
この度、山の恵みを体感していただきたく、教育旅行関係者(学校、旅行会社、行政)の皆様を対象にしたモニターツアーを企画いたしました。
ぜひこの機会に、静岡市の秘境 梅ヶ島温泉に泊まり 山の魅力をお楽しみください。
主催 しずおかの恵み体感協議会
静岡県グリーンツーリズム協会中部支部
実施日 平成28年11月26日(土)~27日(日) 1泊2日
定 員 15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費 1名 5,000円(宿泊代、食事、体験料、保険代、バス代を含む)※1
※1:ただし集合場所までは各自集合です。
集合場所:JR静岡駅
参加資格 教育旅行関係者(学校教員、旅行会社、、行政など)
締め切り 平成28年11月18日(金)
参加方法 申込書に記入して、事務局までFAXか郵送してください。
申込書は事務局に請求してください。
問合先 しずおか体験教育旅行 事務局
TEL054-334-7711 FAX054-334-9769
2016年9月17日土曜日
2016/09/17 安全管理対策研修
昨日、静岡県主催による安全管理対策研修会が開催されました。
対象は県内の体験型教育旅行受入協議会、グリーンツーリズム、行政関係者です。
講師にまちむら交流きこうの花垣紀之氏をお招きし、とても分かりやすく安全管理の重要性についてお話をしていただきました。
学校を受け入れるときに、もっとも気をつかう事ですが、改めて認識を深めました。
対象は県内の体験型教育旅行受入協議会、グリーンツーリズム、行政関係者です。
講師にまちむら交流きこうの花垣紀之氏をお招きし、とても分かりやすく安全管理の重要性についてお話をしていただきました。
学校を受け入れるときに、もっとも気をつかう事ですが、改めて認識を深めました。
2016年8月12日金曜日
2016/08/12 鮫塾
鮫の解剖と云うと専門の知識がないとできないイメージがあるが、一般の方でも体験できるイベントが三保では実施しています。
昨日もシャークジャーナリストの沼口麻子さん主催の鮫塾が開催されました!
小学生の低学年の子供も参加しており、とても立派な標本を完成させました🎶
体験を通じて、貴重な夏休みの思い出ができましたね(^^)
昨日もシャークジャーナリストの沼口麻子さん主催の鮫塾が開催されました!
小学生の低学年の子供も参加しており、とても立派な標本を完成させました🎶
体験を通じて、貴重な夏休みの思い出ができましたね(^^)
登録:
投稿 (Atom)